CALENDAR
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
CATEGORIES
LINKS
PROFILE
OTHERS
 
〜 大気汚染は地球の日傘
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark |
現代人のお守り
拙宅の地下室には「ロスナイ」を設置しているものの,
空気の交換は出来るが,塵までは吸収できない。
まして臭いを取ることもできない。


そこで家を建ててから,しばらくした頃,
空気清浄機を使ってみることにした。ちょうどその頃,
シャープから空気清浄機の新商品が発売されたが,
「プラズマクラスターイオン(PCI)」搭載が売り文句だった。


PCIとは,プラズマ放電によって水の分子が発生して,
分子に取り囲まれたプラスとマイナスのイオンとされる。
マイナスイオンっていうのが怪しいんだけどさ(苦笑)。


だから,PCIなんて,鼻から期待してなかった。
ま,空気清浄機としての機能は満足だったから,
製品自体にこれといった不満はなかったんだけど。


個人的には記憶から消えかかっていたPCIだったが,
昨年末あたりから再び脚光を浴びることになった。
シャープは,イオン濃度を高めたPCIを開発し,
空気清浄機やエアコンに搭載するのではなく,
「イオン発生機」単体として新商品を発売したためだ。


昨年10月10日に第一弾として「IG-A100」を発売。
こんなの買う人がいるのかよ,と私は懐疑的だったが,
ちょうど世界的金融危機で消費が落ち込むなか,
年末商戦でもIG-A100は,好調に売れ続け,
今年5月末までに計画の90%増の30万台が売れた。


振り返れば,注目を浴びる伏線はあった。
昨年8月27日,シャープは英国ロンドン大学などと共同で,
PCIがH5N1型インフルエンザを分解する効果がある,
という実証試験の結果を発表していたのだ。


1立方メートルの実験空間でイオンを発生させると,
10分間で99.9%のウイルスを分解・除去できたそうだが,
実験空間の話をされても,現実ではねぇ…。


これ以降,PCIはインフルエンザ菌を分解してしまう,
なんて売り文句が一人歩きしてしまって,
年末のインフルエンザの流行期とあいまって,
イオン発生機なるものが大ヒットとなったわけ。
H5N1型以外で効果があるのかは不明なんだけどさ。


IG-A100は発売当初,値段は3万円近くもしていた。
しかも,空気清浄機としての機能は持っていない。
購入しているのはマイナスイオン信仰者なのだろうか。


あと,神経質な人も買っているのかもしれない。
というのは一人で2,3台買っていく人も多いそうだ。
IG-A100は6畳用なので,1台では足りないのは事実。


そこでシャープでは,12畳用の「IG-B200」を6月25日,
1畳用の「IG-B50」を6月15日に発売する。
12畳用は,リビング向けであることは分かるが,
1畳用ってどこで使うのだろうと最初は思った。


シャープでは,ウォークインクローゼットや,
キッチンなどでの使用を参考例として挙げているが,
台所なんて,換気扇が回っていることが多いわけで,
空気が入れ替われば,全然意味がないと思うんだけど。


確かにクローゼットは,臭い除去には使えそうかな。
化学的な消臭剤だと,逆に変な臭いがつくからね。
あと1つ気になったのは,シャープでは,
「贈り物にも最適」としていること。


なんかさあ,ノリが,「お守り」みたいになっているわけ。
効果は保証しないけど,気持ち的に安心,って感じでさ。
本体の寸法は,幅86×奥行86×高さ146mmなので,
鉛筆立て程の大きさだから,机上でも邪魔にはならない。


飾っておくだけで安心感を得るっていう使い方もあるのかな。
実際にお中元の商品に選ばれたらバカ話になるけど,
日本人の「心配性」にうまく付け込んだ商品といえる。
特に今,H1N1型の新タイプが話題の時期だしさ。


ただ,効能について,私は憶測で話しているのも事実。
しゃあない,高濃度PCIってヤツを1台買ってやるか…。
クローゼットで試してみたいし,あと風呂場もかな。
効果が無かったら,職場の机の上に飾っておこう(笑)。
| 新商品・トレンド | 12:42 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark | 昨年の記事
変わった傘
昨日,東海から九州南部までが梅雨入りしたようだ。
さて,梅雨時期といえば,傘が必須アイテムとなるが,
安易なネタということで,傘の新商品特集でも。
新商品特集なんて旧サイト以来,久しぶりかな。


さて,新商品の傘で今,超話題となっているのが,
次世代傘(?)の「ヌーブレラ」(定価12,600円)だ。
ヌーブレラは,髪の毛を絶対に雨で濡らしたくない人,
傘をさしながら携帯ゲーム機に興じたい人などが最適。


ただこれを使っても,恥ずかしくないことが前提条件。
近未来的と言われればそうだけど,ちょっと異様な雰囲気。
街中でヌーブレラを使っている人を見かけたら,
私は間違いなく指差して大笑いするけどね。


構造は,アーチ状の傘骨を7本使っており,
骨に透明ビニールの生地を貼り付けている。
傘を開くとドーム状の形になって,
この状態で頭から上半身まですっぽりかぶる。
今までありそうで,なかった商品だ。


重量は約1.2kgで,傘としてはかなり重い部類に入り,
一応,正面に短い柄が付いているが,持つのは辛い。
そこで,4本のベルトを両肩と両わきに通して,
体に固定することで,ハンズフリーとしている。


機能的にはよくできていると思うが,
あとは他人からの視線に耐えられる勇気の問題だろう。
街中がヌーブレラで溢れ返っていたら,ちょっと怖い。


機能性に優れる傘といえば,ワンタッチ傘だろう。
ワンタッチは昔からあるだろ,と突込みがあるかもしれない。
でも,自動的に「閉まる」ワンタッチ傘はあまり見かけない。


そこで,トーツ社の「シグネチャーライト」である。
シグネチャーライトは,ボタン1つで自動開閉が可能。
一番楽なのは,車の座席に乗り込むときだろう。
スマートにドアを閉められるからね。


「ライト」の方は,開いた傘の直径が95cmと大きめだが,
コンパクトにした「シグネチャースリム」もある。
値段はどちらも定価2,625円で,ちょっと高め。
でも,手品っぽい使い方で,遊ぶのも面白そう。
これ,買ったら絶対,人に見せたくなるでしょ(笑)。


人に見せたくなる傘,というのなら,今話題なのが,
キッカーランドの日本刀風傘「アンブレラ サムライ」だ。
名称から分かるとおり,“侍”の気分が味わえる傘。


全長は99cmとやや長めだが,これは「持ち手」が長いため。
この持ち手が特徴で,日本刀の柄風にデザインされている。
つまり,日本刀の鞘をイメージしているわけ。
つばも取り付けてあるしね。


さげひも付きの収納袋(ショルダーケース)も付属している。
これを背中に,肩から斜めに掛けておけば,
あたかも佐々木小次郎のようないでたちというわけ。


その場合,傘をさすときは,鞘から刀を抜くように,
スパッとショルダーケースから取り出すと,
立ち回りを演じる姿に見えるのが乙だという(←アホ)。


キッカーランドは,ニューヨークの雑貨ブランドのこと。
つまり,サムライ傘は,米国生まれの商品である。
日本人の方が,意外と商品化を思いつかないのかもしれない。


最後は,ネットで今,かなり売れている傘。
それが,リーベンの「ジャンプ傘 青空」だ。
機能的には,これといった特徴は何もない。
外側から見ても,黒い無地の傘であり,
見た目では,ごく普通の傘にしかみえない。


ジャンプ傘の特徴は,傘の内側の生地の模様にある。
白い雲が浮かぶ青空の模様をプリントしているのだ。
傘の中にいると,青空の気分が味わえるというわけ。


NY近代美術館にある傘のパクリと思われるが(苦笑),
当然,こちらは別物で,素材からして全く違うもの。
こんな子供だましみたいな傘で気分が晴れるものなのか。
| 新商品・トレンド | 07:59 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
なぜか今,片倉小十郎
宮城県に白石市という場所があって,
少なくとも全国的には全く無名の土地であった。
「しらいしし」と読むか,「しろいしし」と読むか,
どちらが正しいかなんて,誰も知らなかったはず。
(正解は,後者が正しい)


名産品は,「白石温麺(うーめん)」しか思いつかない。
温麺って何よ,って話になるが,「そーめん」みたいなもの。
“正式”に食べたことは,私は一度だけあるんだ。


白石市中心部からちょっと離れると山しかないのだが,
そこに「小原温泉」という小さな温泉地があって,
「かつらや」という旅館に宿泊したことがある。
もう20年ぐらい前の話になるのかな。


学生の頃,知人に連れられて行ったのだが,
「小原温泉といえば,『かつらや』だ」と言っていたな。
簡単にいえば,選択肢は限られるというわけだ(笑)。


旅館のサービス内容は,大したことはなかったけど,
周辺の風景が,実に素晴らしかったという記憶がある。
まあ,単に山の中にあるだけのことなんだが(苦笑)。


新緑や紅葉の時期は最高かもしれないね。
私が行ったのは冬だったが,これも乙なものだった。
その旅館の朝食で,白石温麺が出されたんだね。


「実にアッサリしている」という印象が残っている。
おそらく温麺は,小麦の素材が試されるメニューだね。
麺好きで,薄味が好きな私には好印象だった。
ただ,積極的にお取り寄せするほどでもないと思って,
後にも先にも,食べたのはこれ1回だけなんだけど。


温泉マニアなら,小原温泉は知っているのだろうが,
スキー愛好家も,白石市の場所は知っているのかもね。
蔵王連峰は,数多くの好適スキー場を抱えており,
その玄関口が,東北新幹線の「白石蔵王」駅である。


こう言っては失礼だが,温泉とスキー以外の目的で,
東京から白石市へ足を踏み入れる場所ではないはず。
だが,一昨年の秋ごろから,意外な観光客が増えたという。


それは,地元以外に住む若い女性の観光客だったのだ。
一体,彼らが白石市を訪れる目的はなんだったのか?
地元の人たちも,当初は理由が分からなかったそうだ。
薄気味悪いとさえ,感じていたのではないか?


ゲームに詳しい人ならばすぐに分かることなのだが,
若い女性の間で「片倉小十郎」ブームが起きていたのだ。
江戸幕府統治下の時代において,片倉氏は代々,
白石城の城主として,その地を治めていた。
白石市は,片倉氏ゆかりの土地なのである。


では,なぜ今,片倉小十郎ブームなのか?
それはカプコンのゲームソフト『戦国BASARA2』の影響だ。
戦国BASARAの一作目が発売されたのは,2005年7月。
伊達政宗や織田信長,上杉謙信,武田信玄など,
有名な戦国武将はプレーヤーとして用意されていたが,
片倉小十郎が設定されたのは2006年7月に発売された2作目。


また,1作目,2作目はプレステ2対応のみだったが,
3作目の『戦国BASARA2英雄外伝』はプレステ2版に加え,
Wii対応版も発売したことから,ユーザーの幅が広まった。


そして,BASARA2などで描かれる片倉小十郎のキャラは,
絶対に実物と違うだろう,というほどのイケメン(笑)。
また,片倉氏は幕末までずっと伊達氏に従っていたが,
その忠誠ぶりも女性の好感を得たものと思われる。


武将戦略モノのゲームには,コーエーの「信長の野望」,
「三国志」などが売り上げの多くを占めていたが,
それらにイケメンなど登場するわけではない。
戦国BASARAは,開発当初から,
女性ユーザーをターゲットにした点が勝因だ。


ところで,ゲームや漫画,アニメなどに造詣が深い人は,
物語で登場する実際の場所を“聖地”と崇める場合が多い。
最近では,「らき☆すた」の埼玉県鷲宮町が有名だろう。


BASARA3作目が発売されたころになると小十郎ファンが,
“聖地”である白石市に目をつけたというわけだ。
ところが戦国武将ブームは,宮城県全体に広がっている。


ちなみに,制作のカプコンが実施したアンケートによれば,
登場武将の中で,伊達政宗が一番人気となったそうだ。
小十郎とともに,正宗ブームも静かに起きていたのだ。


政宗ゆかりの名所・名跡といえば,まずは仙台城跡だろう。
ただ,気をつけたいのはあくまでも「城跡」という点。
本丸や大手門などは現存せず,石垣が残っているのみ。


では,観光客はここで何をするのかといえば,
まずは,伊達政宗の騎馬像の写真を撮るそうだ(笑)。
次に,本丸跡地にある宮城県護国神社の境内で,
絵馬を描くのが“定番”の観光コースとされる。


最近では『正宗様 愛している』『BASARA サイコー!』,
などと,書き込まれた絵馬が散見されるそうだが
お前ら,絵馬の意味分かってんだろうな(苦笑)。


また,政宗の霊廟で知られる瑞鳳殿も観光コースの1つ。
さらに伊達政宗と,その家臣を祀る青葉神社も人気のようだ。
特に,青葉神社は,片倉小十郎の子孫が宮司を務めており,
小十郎ファンの若い女性も訪れることが多くなったそうだ。


ちなみに伊達氏と片倉氏は,戊辰戦争で敗れ去った後,
一時期,蝦夷の地へ追放されたという経緯がある。
北海道伊達市と札幌市白石区は,その名残の地名とされる。


さて,戦国BASARAは,今年の4月から東京放送系列で,
アニメ版の放映が始まり,同時に便乗商売も活発化してきた。
高浜食品工業では,戦国BASARAに登場する正宗のキャラを,
表紙にあしらった笹かまぼこを発売


パールライス宮城でも,「戦国BASARA米」を発売した。
伊達政宗バージョンと片倉小十郎バージョンの2種類あり,
中身は「みやぎの環境保全米ひとめぼれ」を使っている。


地ビールメーカーの長沼環境開発では,以前より,
「伊達政宗ビール」を発売していたのだが,
戦国BASARAのデザインを取り入れたところ,
売上高が前年比15倍に達したという。


JTBでは,武将ゆかりの地を巡る「伊達軍ツアー」を発売。
すぐに満員御礼となり,受付は早々に終了してしまった。


歴史を知る意味を勘違いしているような気もするが,
興味を持つことは,決して悪いことではない。
急に騒がしくなった旧伊達藩の周辺ではあるが,
正宗も小十郎も,墓の下で意外と喜んでいるのではないか。
| 新商品・トレンド | 20:23 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
夏秋イチゴ
「イチゴの旬は,何月頃か?」という質問に対して,
「12月頃」と答えた人は,アホである。
露地栽培に限った話になるが,正解は5月頃だ。
なぜ『イチゴ=冬の果物』と勘違いするのかといえば,
洋菓子販売大手「不二家」の仕業ではないか。


日本人がケーキを一番目にするのがクリスマスシーズン。
日本でケーキの定番といえば,ショートケーキだが,
「スポンジ+生クリーム+イチゴ」のスタイルが基本形。


不二家がショートケーキを売り始めたのが大正時代。
その頃,ケーキなど他に種類もなかったことから,
「ケーキ=イチゴ=クリスマス」みたいな方程式が,
いつの間にかできあがったのかもしれない。


では,旬ではない時期に,イチゴが大量に入手できるのは,
ハウス栽培が普及してきたためである。
逆にいえば,売られているイチゴのほとんどがハウス栽培。
受粉には,「貸しミツバチ」を借りてきて,
ハウス内に放し飼いさせている。


さて,ハウス栽培であっても,夏の時期は栽培しない。
なぜなら,イチゴは基本的に,高温に弱いためだ。
30度以上の高温になると花が咲かなったり,
形が崩れて,色付きも悪くなる場合もある。


ハウス栽培ならば,真冬であっても暖かくできるため,
本来,5月が旬であるイチゴの栽培が可能になる。
しかし,夏場の暑さには対処ができないため,
日本では6〜11月の間,イチゴはほとんど栽培されない。


しかし,洋菓子店では,ショートケーキは売られ続け,
夏場になると姿を消す,という話は聞いたことがない。
実は,その時期のイチゴの約9割は,米国産なのだ。


ところが,米国産イチゴは収穫期以外に優位性はない。
価格は300gで400円ほどで,春先の国産イチゴに比べれば,
空輸コストなどが加わり,明らかに割高なのだ。


品質の方も,米国産は,果実が堅いので,
輸送時の振動によって,傷みにくい長所はある。
だが,味は酸味が強いことから,生食には向かない。
逆に,ケーキなど甘いお菓子とはベストな組み合わせ。
また,ジャムなど加工品にも使われている。


とはいえ,6〜11月の端境期であっても,
最近の国産志向から,国産イチゴのニーズは高いとされる。
国内でも「夏秋どりイチゴ」を生産している会社がある。
それが,北海道にあるイチゴ苗開発の「ホーブ」だ。
夏秋イチゴの国内市場シェアのうち,8割を握っている。


ホーブは,バイオベンチャーとして1987年に設立。
北海道の冷涼な気候を利用して,高冷地向け品種のイチゴを,
端境期に栽培する計画であったが,日持しないため,
従来品種での生産はあきらめる。


そこで,独自に改良したのが「ペチカ」という品種。
1995年に品種登録され,いま現在も夏秋イチゴの主力商品。
国産の夏秋イチゴといえば,ペチカ以外に見当たらない。


しかし,ペチカは食味に優れるが,決定的な欠点があって,
軟らかい果肉のため,すぐに傷んでしまうのだ。
対策として,緩衝性を持たせたペチカ専用パックを開発し,
さらに保冷コンテナを使って,質を保っている。


その分,コストに跳ね返っており,300g当たり650円になる。
米国産に比べれば,価格的に見劣りしてしまう。
そのため,ペチカのさらなる改良品種が求められていた。


ホーブは,「ペチカサンタ」と「ペチカプライム」という,
2種類の改良品種を開発し,今年から本格投入する。
ペチカサンタは,単位収量がペチカを5割ほど上回り,
生産性が高いため,価格の引き下げが可能になってくる。


ただし,涼しい時期に収穫が集中する傾向があるため,
夏の猛暑時は,生産量が落ちてしまう。
一方,ペチカプライムは,年間を通して収穫できるが,
ペチカサンタに比べれば,収穫量は劣ってしまう。


そこで,ホーブではペチカサンタとペチカプライムの両方を,
北海道や東北の地域ごとに分けて栽培することで,
夏秋通じて,安定した収穫量の確保を狙っている。


時期に関係なく,安定供給の道が開けたことから,
不二家と銀座コージーコーナー(GCC)の大手洋菓子店は,
今年の6〜7月のイチゴは全て,上記2種へ切替える。


8〜10月は,米国産と国内産を併用してい使っていくが,
来年以降,徐々に国内産へ切り替えていく可能性もある。
大手2社が,国産シフトを鮮明にしてくれば,
他の洋菓子店も国産イチゴを採用する動きが加速するはず。
地元北海道の「六花亭」も,上記新品種を使い,
新しい洋菓子の発売を予定している。


もしかしたら,今年の夏は,「国産イチゴ」と銘打って,
イチゴを使った洋菓子のキャンペーンが打たれるかも。
その場合,使われているイチゴの品種は,
「ペチカファミリー」であることは間違いない。
今年のトレンドとして,ぜひ覚えておきたい品種名だ。
| 新商品・トレンド | 18:13 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark | 昨年の記事
食の世界は,“バブル”時代
昨日取り上げたハイボールは,特徴の1つに“泡”があった。
コーラを凌ぐ強烈な炭酸ガスの圧力が,特有の飲み口となる。
さて,5,6年前,スパークリングワインが注目されるなど,
実は,ここ10年ぐらい,食の世界で泡に関心が集まっていた。


そのキッカケは,スペインの料理店「エル・ブリ」が,
食材に亜酸化窒素ガスを添加することで,
泡のように膨らませる調理法を開発したことだった。


その秘密は,空気ほどの軽さの“泡”にあるのだが,
これは「エスプーマ」と呼ばれるものである。
日本では,2005年3月に亜酸化窒素ガスが,
食品添加物として認可されたため,普及してきた。


これを受けて,日本炭酸瓦斯では,
ボトルタイプの「エスプーマアドバンス」を製品化。
ボトルの中に,亜酸化窒素ガスを高圧で注入し,
これを一気に大気中に放出させることで,
ガスとともに食材の凝固成分を膨張させる仕組み。
ほとんどの食材を,“泡”と化してしまうという。


ただ,エスプーマアドバンスは,基本的には,
業務用店舗での販売が主体となっている。
シアトル系カフェとか,意外と身近で使われているが,
窒素ガスを使っているため,個人には扱いにくい。


そこで,炭酸ガスを使ったタイプを商品化した。
それが「エスプーマスパークリング」である。
ワインへ注入すれば,、スパークリングワインになり,
ウィスキーならば,ハイボールになるわけだ。
ビールに入れたら,どうなるのだろう?(笑)


来客に提供して,驚かすには面白いかも。
それだけにしては,ちょっと値段が高いかな。
| 新商品・トレンド | 08:21 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark | 昨年の記事
ペーパー辞書
今日の日本経済新聞朝刊33面に,小学生向けの国語辞典が,
よく売れているという記事がチラッと掲載されている。
『調べた言葉に付せんをはり付けていく学習法がブーム』
と記事では書かれているが,説明はやや物足りない。
一体なぜ,小学生が国語辞典に興味を持っているのか?


付箋を貼り付けていく学習法を世に知らしめた書籍が,
深谷圭助著の「7歳から『辞書』を引いて頭をきたえる」
深谷氏が実際に小学校一年生に行った「辞書引き学習法」を,
紹介した書籍である。


ちなみに現在の学習指導要領では,国語辞典は,
小学3年生から使い方を教えることになっている。
辞書引き学習で重要なのは,小学1年生から始める点。


大人は会話する際,いちいち辞書などを引かない。
分からなかったり,誤解している言葉があったりしても,
文脈で理解したり,「分かった気分」で処理しているのだ。
過去に一度でも接触した言葉というのは,
なあんとなく分かったような気持ちになってしまうもの。


ところが,小学校に入ったばかりのような子供は,
知らない言葉が身の回りにどんどん出てくるはず。
つまり,年齢が小さい子供ほど,辞書の有用性が高いし,
「知りたい」というモチベーションも高いのである。


言葉の意味を調べるだけならば,電子辞書の方が簡単。
しかしそれは,時間が少ないサラリーマンなどの話で,
一部を除き,小学生は時間にそれほど不自由しない。
だから興味さえ持っていれば,紙の辞書でも,
面倒がることはないようだ。


しかも,電子辞書よりも紙の辞書の方が優れる場合もある。
紙の辞書は,調べる目的とは違う「他の言葉」が目に入り,
一度に複数の言葉の意味を知る機会が増える。


また,紙の辞書は,付箋の活用が可能になる点が強み。
自分で調べた言葉に付箋をつけるようにすると,
調べた数だけ付箋が増えていくので,もっと増やそうと,
さらにどんどん辞書を引いてくことで語彙力を高められる。


いつも思うけど,学習指導要領なんてクソくらえだよね。
学習の本質は興味の持たせ方に尽きると思うのだが,
辞書という有効なツールを活用しないのはもったいない。
子供は,バカな大人よりも,ツールの使い方は上手なものだ。


素朴な疑問も出てくるだろう。語彙力が少ない低学年生が,
そもそも辞書の説明文を読めるのだろうか,と。
小学生向けの辞書として先駆的な存在となったのが,
1988年にくもん出版から発刊された「学習国語辞典」。


同辞書の最大の特徴は,文章の全てにルビを振っていること。
これは低学年からの利用を最初から想定しているためだ。
麻生太郎もこの辞書を使えば読み間違いはなくなる(笑)。


ちなみに,このような辞書を作成した理由というのは,
小学校の教育現場で必要とされたからではない。
発刊当時,低学年が辞書を使うことはまだ想定されていない。


製作の理由は,子供が学校に入ると「この意味は何?」と,
親に質問をする機会が増えてくるためだったという。
ところが,説明に困る親が少なくなかったそうだ。
つまり,アホな親がいる家庭の事情が発端だった(苦笑)。


その後,同ジャンルの辞書が各出版社から発刊されたが,
現在の売れ筋は,三省堂の「例解小学国語辞典第四版」
この辞書も全ての漢字にふりがなが振られており,
しかも収録語は3万3千語で,同ジャンルでは最大規模。


さらに特殊な用紙を採用しており,従来版に比べて,
約2割ほど軽量化して,持ち運びがしやすくなっている。
中身が豊富なのに,軽い点が人気を得ているのだろう。


第四版は昨年11月末に発刊したが,直後からよく売れている。
普通,辞書は入学シーズンの春先にしか売れないものだが,
この常識を覆す売れ行きとなったことで,
潜在的な需要の広さを裏付けるものとなっている。


他の売れ筋としては,ベネッセコーポレーションの
「チャレンジ小学国語辞典第四版」も売上を伸ばしている。
これも全ての漢字にふりがなを振っており,
解説や例文は現役教員がチェックしている。


また,付箋学習に対応して,紙に工夫をこらしている。
表紙を紙から合成樹脂に変えて,付箋を挟んだ場合でも,
破れにくく耐久性を向上させているのだ。


実は,辞書の売上はこの10年間で,約半分に落ち込んでいる。
理由は簡単で,電子辞書が普及したためだ。
今は,高校生でも電子辞書を使う時代だ。


電子辞書は,辞典の収録数が豊富だけではなく,
検索のスピードに優れ,前方・後方一致など,
多彩な検索条件を持つのが魅力的とされる。
その中で,小学生向けの紙の辞書だけは売上が伸びている。


電子辞書ではなく,ネットを辞書代わりにしている人もいる。
しかし,電子媒体は検索機能が優れているがゆえに,
ピンポイント的な知識吸収にとどまり,肉付けが薄くなる。
時間に余裕があるなら,紙の辞書を使ってみるのもいい。
| 新商品・トレンド | 18:42 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark | 昨年の記事
オルソケラトロジー
従来,近視の矯正法は主に3つの方法があった。
一般的なのは,眼鏡(メガネ)であろう。
日本人の人口の半分程度が眼鏡を持っているという。


眼鏡の次に多いのが,コンタクトレンズの装着。
見た目を気にして,コンタクトを選ぶ人も多い。
でも最近は,萌え系のメガネっ子が増えたり,
またアンジェラ・アキなどの影響によって,
眼鏡が見直されている風潮はあるけどね。


私の場合,眼鏡よりも視力を出しやすいという理由から,
コンタクトの方を選んでいるけどね。
それに意外なことに,値段も眼鏡よりも安いと思う。
最近買った眼鏡は6万円もしたけど,
コンタクトなんてハイエンドで3万円ぐらいでしょ。
最近私が買った眼鏡の話は,また別の機会に。


3つ目の近視矯正法として最近注目されているのが,
角膜をレーザーで削る「レーシック」である。
なぜ角膜を削ると近視が治るのかといえば,
まずは近視の仕組みを理解する必要がある。


まず,目に入ってきた光は,角膜と水晶体で屈折させる。
屈折により焦点を合わせて,目の裏の網膜で像を結ばせる。
そして,水晶体の厚さを変えて,ピントを調節している。


ところで動物は元々,近いものを見るのが苦手だと思う。
そりゃそうだ。獲物を見つけたり,猛獣から逃れるためには,
遠くを見る目の能力の方がきわめて重要だからだ。


しかし,現代に生きる人間は,遠くを見る必要性は少ない。
逆に,近くのものをよく見えたほうが生活には便利なのだ。
ところが,“正常な眼球”の場合,近くを見ようとすると,
水晶体の厚みを増すべく,その周りある毛様体を緊張させる。
これにより,焦点がちょうど網膜の上にくる。


ところが、実際には見ているものが近すぎて調節しきれず,
網膜の外側で焦点を結んでしまうことがある。
カメラで考えてみると分かりやすい。近すぎると,
全然焦点が合わなくなっちゃうでしょ。


でも解決方法があって,それが「マクロモード」である。
マクロだと,近接写でも焦点がはっきりと合うようになる。
勿論,逆に遠くのものは焦点を合わせられなくなってしまう。


人間にもカメラのマクロモードに似たような方法があり,
近すぎて焦点が合わない場合,水晶体で調節するのではなく,
目の形を変え,奥行き(眼軸)を本来よりも長くすることで,
焦点を合わせてしまう,という大技を繰り出すのだ。
その方が目は疲れないからである。


眼軸を伸ばそうと働くことを「調節ラグ」と呼ぶが,
調節ラグにより眼軸が伸びてしまうと二度と元に戻らない。
よく「遠くを見ると目がよくなる」と言われるが,
目の形が伸びた近視では,まったく効果がない。
近視眼とはマクロレンズしか持たないカメラなのである。


目の形が変わり,角膜から網膜までの距離が伸びたなら,
角膜の屈折を変えて,焦点を後ろにずらし網膜に合わせる,
というのがレーシックの治療法である。


しかし,レーシックに不安を持つ人も多い。
痛みは伴わないとはいえ,外科手術であり,
角膜は,二度と元には戻らないためである。
また,普及してまだ日が浅いこともあって,
数十年先の安全性が保証されているとはいえない。


レーシックは,眼鏡やコンタクトに頼らず,
“裸眼”で生活できることから,
スポーツ選手などには最適な手法とされていた。


しかし,将来に不安を抱える人には踏み込みにくい。
そこで近年注目されているのが「オルソケラトロジー」だ。
私がオルソケラトロジーを初めて知ったのは昨年の夏。
北京五輪のちょっと前ぐらいの頃だった。


北京五輪で注目されていた選手はたくさんいたが,
特に女子リスリングの吉田沙保里は,
金メダルが有力視されていた。


ところが五輪直前の女子ワールドカップ団体戦で,
それまで続いていた連勝記録が119で止まってしまうなど,
若干の不安要素もあった。


また,吉田の視力は元々0.1しかなく,
競技中はコンタクトレンズを装着していたが,
過去の試合で外れてしまい,目が見えない状況で,
試合を続けざるを得ないこともあった。


スポーツ選手にとって裸眼のままで戦えるのであれば,
それだけ試合に集中できるというものである。
そこでレーシックを選ぶ人もでてくるわけだが,
吉田の場合,オルソケラトロジーを選択した。


ところで,オルソケラトロジーとは,
角膜に特殊なハードコンタクトレンズを着け,
角膜の角度を矯正して,視力の回復を図るというもの。
「目のコルセット」と呼ばれることもある。


レンズを着けるのは睡眠時なので,コンタクトとは逆だ。
一般に6時間程度の装着で,10時間程度は裸眼で過ごせる。
ただ就寝中の装着は,ドライアイになるリスクもあり,
角膜炎などを防止するため十分な洗浄が欠かせない。
また,効果が持続しないので,毎晩装着する必要がある。


オルソケラトロジーは,1962年に米国で原理が確立され,
2002年に米国食品医薬品局(FDA)から認可されたばかり。
技術的にはまだ,日の浅い治療法なのである。


ただ,日本ではまだ使用が未承認だったのだ。
では,吉田沙保里はなぜ使えたのか?,
実は,一部の医療施設では,眼科医師の裁量で,
患者の状態にあうレンズを個人輸入していたのだ。


吉田の場合,日本人の角膜の形状に対応したものを使い,
0.1だった視力は,5カ月で右1.5,左0.9まで回復した。
吉田と同時にオルソケラを始めた伊調千春も両目0.03から,
右1.2,左1.0まで回復したという。


日本では未承認だったため,ほとんど知られていなかったが,
アルファコーポレーションの「オルソ−K」が,
4月28日に厚生労働省から製造販売承認を受けた。


オルソ−Kは,オルソケラトロジーレンズであり,
角膜の形を矯正させる酸素透過性ハードコンタクトレンズ。
就寝時に装着して,起床時にレンズをはずすだけ。
オルソケラトロジーレンズの国内承認はこれが初めて。


国内治験では,装用開始時に平均0.2だった裸眼視力が,
約2週間で約1.0の視力で安定する結果が出たという。
勿論個人差はあり,使用を中止すれば視力は元に戻る。


認定を受けた眼科専門医でのオルソーKを使った治療は,
8月ごろから始まる見通しということで,来年にかけて,
オルソケラトロジーが話題になることは間違いない。
| 新商品・トレンド | 20:54 | comments(2) | trackbacks(0) | pookmark |
タカラトミー「アイスマージェ」
昨日,「親子のたいやきくん」を取り上げたが,
中身の具にアイスクリームを使っても面白いと書いた。
ま,私は全然興味がないんだけどさ…。


ところで,具のアイスも自宅でオリジナル感覚を楽しめる,
という商品がタカラトミーの「アイスマージェ」。
ただし,牛乳や卵など材料を入れて混ぜ,
冷凍庫で固めるなど,一からアイスを作るわけではない。


あくまでも市販のカップアイスをベースにするのだ。
だから,最近バレンタインデーで流行っているように,
チョコレートを再成型するようなものだ。


アイスとドライフルーツ,アーモンド,クッキーなど,
好みの食材を組み合わせて作るだけの話。
作り方は簡単。筒状の容器にアイス(200ml程度)と,
クッキーなどの食材を一緒に入れて,
本体横のハンドルを約5分間回すだけ。
カキ氷を作るような感覚に似ているのかな。


内部で食材を砕く刃が回転して,アイスを混ぜ合わせ,
アイスの中に含まれる空気を細かくつぶすことで,
なめらかな口当たりになるという。


ここがアイスマージェのアドバンテージとなる。
完全な手作りアイスに挑戦する人は多いものの,
滑らかな食感が出なくて,市販品に負けてしまう場合もある。
であれば,市販のアイスを流用して,
味を自分好みに近づけてしまおうというコンセプトなのだ。


ただ,売れるかどうかは,疑問だけどね。
最近,いわゆる「調理玩具」ってすごく種類が多いでしょ。
手打ち蕎麦が作れたりする調理玩具などに比べると,
市販のアイスを使いまわすだけではインパクトが弱い。


しかも,定価が4,725円だしね。やや割高感もある。
今までも全く違うメニュー,レシピを提案できなければ,
単なる「混ぜて終わり」という商品になりかねない。
調理玩具の飽和感から生まれてきた商品と言える。
| 新商品・トレンド | 08:28 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark | 昨年の記事
タカラトミー「親子のたいやきくん」
前回,「たい焼き」を取り上げたので,関連ネタ。
たい焼きは安くて,美味しいことから,
ファストフードの原点ともされている。


そして,従来は「外食」が当たり前であった。
さすがに,たい焼きの型を持っている家庭は少ない。
関西のたこ焼き事情とは全く異なる。


しかし,不況下において巣ごもり消費が増える中で,
「ウチごはん」が広まってきているのも事実。
家庭で簡単にたい焼きが作れる商品があってよい。


タカラトミーでは,「親子のたいやきくん」を発売した。
ただ,本物のたい焼きとは,作り方は異なる。
まず,生地の主原料は,ホットケーキの素。


これに,牛乳,卵,砂糖など市販の材料を型に流し込み,
電子レンジで加熱して,たい焼きの生地を作るのだ。
これに,あんこ,アイスクリームなど好みの具材を乗せ,
2枚の生地を張り合わせて完成する。


生地の具体的な作り方は,以下のとおり。
(1) 牛乳の生地シェイカーの100mlの線まで注ぎ,
  その中に卵,砂糖,ホットケーキの素の順番で,
  材料を入れる
(2) 生地シェイカーにフィンを入れ,フタをしっかりと閉める
(3) 握りをしっかりと持ち,約60秒シェイクする
(4) フタを開け,フィンを取り出してから,
  注ぎ口を取り付ける


(2)から(3)の作業過程がややめんどくさそうだが,
シェイカーが密閉式となっているため,
子供が雑に扱ってもこぼれないようになる配慮がある。


また,生地の材料は上記のとおりでなくよい。
自分好みの材料を入れてもいいだろう。
個人的にはインスタントコーヒーの粉を入れて,
色を黒くして,味に苦味を足したいところ。


また「白いたい焼き」を狙うのであれば,
砂糖を少なめにして,具で甘さを償えばよい。
さらにタピオカを混ぜたら本物に近づけるかな?


さて,「焼き」の工程は以下のとおり。
(1) 生地を型(トレー)の内側の線のところまで注ぐ
(2) 生地をトレーに入れたら,具材用のくぼみを作る
(3) 生地を入れたトレーを電子レンジに入れ加熱する
  (大サイズの場合,加熱時間は,500Wで100秒)
(4) 出来上がったら,レンジから取り出し,1分程度冷ます
(5) 具材を入れたら,完成


具材は,アイスなども相性がよいとされているが,
その場合は,焼いた生地は,十分に冷やす必要がある。
ま,私は冷たいものは一切食べないから関係ないけど。


そもそも,甘いものがダメな私はたい焼きを食ったことがない。
だから,具があんことかアイスなんていうのは論外。
一日経過して,固くなったカレールーとか食べれるかな。


でも,買うのはやめよう。
だって,多分,使わないから(苦笑)。
| 新商品・トレンド | 21:38 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark | 昨年の記事
おウチで生キャラメルを作ろう!
私は,「カルディコーヒーファーム」の常連客である。
週に一度ぐらいのペースで,利用しているかな。
店頭の試飲コーヒーを飲みたいためじゃないからね(笑)。
逆に,あえて飲まないようにしているわ。


何も買わない場合もあるのだが,
珍しい食材やお菓子などがあるため,
新しく入荷してきたものをチェックするのが目的。
カルディのコーヒーには興味がないのよ。


先日,店頭で「生キャラメル」を大々的に売り出していた。
よく見てみると,「空知産」だという。
なあんだ,花畑牧場に便乗した商売だな,と思ったが,
花畑レベルの生キャラメルが手軽に買えればうれしいので,
試しに買ってみた。値段は700円ぐらいだったかな。


そしたら,花畑の生キャラメルとは雲泥の差だった。
生キャラメルで最も重要なのは,口溶け感。
一瞬で,口の中から消え去ってしまうあの儚さが,
心の中に染み入ってくるのである(意味不明)。


で,値段が100円ちょっとしか違わないわけでしょ。
花畑の生キャラメルは1箱840円だから。
これじゃ,カルディの生キャラメルは,
二度と買わないと思ったわ。


花畑特有の口溶け感っていうのは,難しい話ではなく,
全て人の手作業で,丁寧に仕事をすることに尽きる。
昔の職人が作るお菓子なんて,全部そうだった。


ところが,最近のお菓子は,機械化を取り入れたり,
材料費をケチったりして,品質が落ちてきているだけ。
ただ,花畑が昔の気質の菓子屋と違うのは,
やや規模の大きい組織として運営している点だろう。
これはすなわち,花畑のリスクになるわけだ。


人が多くなると,品質管理者の目が届きにくくなる。
花畑牧場も商品群を拡充してきており,
今後も同様の品質水準を保っていられるかは,
少し気をつけていく必要はありそうだ。


花畑の生キャラメルのレシピは完全公開されている。
それでも事業が成り立っていくというのは,
確立されたブランド力もあるのだろうが,
真似できない品質に対する自信の表れでもあるのか。


なぜ,真似できないかといえば,面倒だから(苦笑)。
だって,鍋で40分程度,焦げないようにかき交ぜ続け,
柔らかすぎても形にならないし,焦げたら味はダメになる。
そんな面倒なことしてまで,作ろうとは思わないでしょ。


でも,料理というのは,出来立てが一番美味しいもの。
であれば,生キャラメルを家庭で作れないものかというこで,
タカラトミーでは,「生キャラメルポット」を発売する。


商品本体はシンプルで,ふた付きの耐熱容器だけ。
これに牛乳,生クリーム,ザラメ(別売り)を入れる。
材料はたった,これだけで済むので安上がりだ。
でも,こだわりの牛乳を使い,高品質化を狙うのも一興。


材料を入れたら,電子レンジにかけてから取り出し,
ふたを回して全体をかき交ぜる作業を何度か繰り返す。
そこまでの時間は,たった10分ほど。


その後,1時間程度冷凍庫で冷やすだけで完成だ。
「かき混ぜる」という工程を極限に短くしており,
あくまで『玩具』という位置づけでいる。
子供でも,できそうでしょ。


しかし,材料は上記どおりに行う必要はなく,
例えば,夕張メロンの液を入れれば,
夕張メロンキャラメルの味を狙えるかもしれない。


花畑牧場の最新作「バナナ味」も美味しかったし,
キャラメルは味付けの工夫次第ということだろう。
『ジンギスカン味』は,あり得ないけど(笑)。


そうそう,花畑牧場では4月25日から,
宮崎県産のマンゴーを使った生キャラメルを発売する。
東国原英夫と田中義剛とのタイアップ商品だ。


国産マンゴーは値段が高いため,なかなか口にできない。
少量で足りるキャラメルへ転用は身近になる1つの方策。
ま,高単価の生キャラメルだからこそ採算が合うのだろう。


このように,バリエーションが今後増えていくわけだが,
自宅ならば,もっと独創的な「味」を作ることもできる。
酒の肴向けとして,ビール味とか。キムチ味とか。


牛乳アレルギーの人は,豆乳で作ればいいかも。
でも,生クリームはどうしようもないか…。
ザラメの代わりに,沖縄黒糖は使えそうだし,
健康的なキャラメルを作ることはできそうだ。


珍味を狙うなら,ウニ味とか,フォアグラ味とか面白そう。
単価が高すぎで,庶民向けの趣旨から外れるわな。
多様な発想力が試されそうな商品だ。
| 新商品・トレンド | 21:34 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark | 昨年の記事